ジェルネイルの根元が浮いてきた!原因や放置するデメリット・対処法を解説

/ コラム
ジェルネイルが根元から浮いてきた場合「対処法は?」「放置しても問題ない?」などと、悩む人も少なくありません。浮いたジェルネイルを放置すると爪の健康にも悪影響を与えるため、適切な対処法を把握することが大切です。

この記事では、ジェルネイルの根元が浮いてきた原因をはじめ、具体的な対処法などを詳しく解説します。

アトリエはるかでは、お客様の希望を最大限叶えるオーダーメイドサロン「haruka nail」と定額制サロン「MANICURE HOUSE」を運営しています。全国主要都市の駅チカ・駅ナカに店舗を構えているので仕事帰りや遊びついでに気軽に通いやすいです。
アトリエはるかのマニュキュアハウス
【公式】https://stg-salon.haruka.co.jp/

\”早くきれいに”を叶える定額制サロン!/

※予約が埋まりやすいので事前予約がおすすめです

>>アトリエはるかのネイルメニューを見る

ジェルネイルの根元が浮いてくる原因

アトリエはるかネイル ジェルネイルの根元が浮いてくる場合は、以下のような原因が考えられます。

  1. 下準備が不足している
  2. 爪に負担をかけている
  3. 指先を頻繁に濡らしている
  4. 爪に合わないジェルネイルを使用している
それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

下準備が不足している

下準備が不足している場合、ジェルネイルの根元が浮く原因につながります。具体的には、以下のような場合が下準備不足の状態です。

  • 爪の長さ・形が整っていない
  • 甘皮が残っている
  • 爪表面のサンディング(表面を滑らかに整える工程)不足
  • 爪に余分なもの(汚れ・油分・水分)が残っている
特に、甘皮ケアが不十分な場合は残った角質がジェルと爪の間に入り込み、ジェルネイルが浮く原因になります。下準備をしっかり行ってから施術することでジェルネイルの持ちを改善できる可能性が高くなるため、留意しておきましょう。

爪に負担をかけている

爪に負担をかけている場合も、ジェルネイルの根元が浮く原因につながります。ジェルネイルは乾燥や水分、衝撃に弱い性質があるため、以下のような行動には注意が必要です。

  • 爪を利用して缶の蓋を開ける
  • 爪で擦る
  • 強い力でタイピングする
  • 重いものを持つ
  • 温泉やサウナに頻繁に行く
上記のように、日常のなかで無意識にしている行動が爪に負担をかけている場合が多くあります。そのため、ジェルネイルの寿命を延ばしたい場合は、日頃の行動に注意する必要があるでしょう。

指先を頻繁に濡らしている

指先を頻繁に濡らしていると、ジェルネイルの根元が浮いてくる原因につながります。

ジェルネイルは水に弱い性質のため、何度も水に濡れることで根元が浮きやすくなります。そのため、仕事などで水に触れる機会が多い場合は、手袋をつけるなどの対策が必要です。

日常生活において指先を濡らさないように生活することは難しい傾向にありますが、水に濡れる頻度があまりにも多い場合は、工夫する必要があります。

爪に合わないジェルネイルを使用している

爪とジェルネイルの相性が良くない場合も、根元が浮いてくる原因の1つです。ジェルにはさまざまな種類があるため、人によっては爪に合わない場合もあります。

また、爪の特性もそれぞれで異なるので、相性の良し悪しによってはジェルネイルの持ちも変動します。特に、初めに塗るベースと相性が良くない場合はジェルネイルが根元から浮きやすくなるため、自身の爪に合うベースジェルを使用することが大切です。

浮いてきたジェルネイルの根元を放置するデメリット

アトリエはるかネイル 浮いてきたジェルネイルを放置することで、以下のようなデメリットが生じる恐れがあります。

  1. グリーンネイル(爪カビ)のリスクが高まる
  2. 服や髪の毛に引っかかりやすくなる
デメリットを事前に把握し、しっかりと対策できるように努めましょう。

グリーンネイル(爪カビ)のリスクが高まる

浮いてきたジェルネイルを放置すると、グリーンネイルが生じるリスクが高くなります。

グリーンネイルとは、爪の表面に細菌が繁殖し、爪が緑色に変色した状態です。爪が浮いてきた状態を放置することで爪の中で湿気が多くなり、菌が大量に発生することが原因で生じます。

グリーンネイルは痛みや痒みなどはありませんが、進行すると深い緑色や黒色に変色する可能性があります。また、重度になると臭いを放ったり爪が割れたりする恐れがあるため、早急に乾燥や消毒などの処置が必要になるでしょう。

服や髪の毛に引っかかりやすくなる

服や髪の毛が爪に引っかかりやすくなる点も、浮いてきたジェルネイルを放置するリスクの1つです。ジェルネイルに繊維が引っ掛かることで爪の表面がネイルと一緒に剥がれ、爪を損傷するリスクがあります。

また、浮いた状態のネイルは見た目も悪く、清潔感に欠けた印象を与えかねません。そのため、ジェルネイルが浮いた状態になった場合は放置せず、ネイルサロンに相談したり応急処置で爪を整えたりすることが大切です。

ジェルネイルの根元が浮いてきたときの対処法

アトリエはるかネイル ジェルネイルが浮いてしまったとき、どのように対処すれば良いのか分からずに困っている方もいるでしょう。ここでは、以下の3つに分けてジェルネイルが浮いた際の対処法を紹介します。

  1. ネイルファイルで浮いた部分を削る
  2. ネイルグルーで補修する
  3. トップコートで補強する
  4. ネイルサロンのプロに相談する
それぞれ詳しく見ていきましょう。

ネイルファイルで浮いた部分を削る

ジェルネイルが浮いた場合、試してほしい方法の1つがネイルファイルで浮いた部分を削ることです。ネイルファイルは爪の形を整えるだけでなく、浮いたジェルをスムーズに修復するのにも役立ちます。特に、根元やサイドに気泡がある場合に効果的な方法です。

ファイルを斜めにして浮いた部分の段差を削りながら、引っ掛かりができないよう丸みを持たせるように削りましょう。削った後は全体をきれいに整えて、余分な油分や水分を拭き取ります。その後、再度ジェルを塗り直すことで、元の状態に戻せるでしょう。

ネイルグルーで補修する

ジェルネイルの先端や根元が少し浮いている場合は、ネイルグルーを使って一時的に補修する方法もあります。

ネイルグルーは爪の接着に使用する専用の接着剤で、簡単な補修に便利なアイテムです。爪に付着している汚れや油分を取り除き、浮いたジェルと自爪の間に少量のグルーを挿入して指で軽く押さえて固定します。

ネイルグルーを使うと一時的ですが割れた爪も一緒に補修できるため、おすすめの対処法です。ただし、ネイルグルーの補修はあくまでも応急処置であるため、時間があるときはネイルサロンで新しいジェルネイルを施してもらいましょう。

トップコートで補強する

ジェルネイルが浮いてきた場合、トップコートを使って補強する方法もあります。

まず、浮いている部分と残っているジェルの境目をネイルファイルで整え、その後、トップコートを塗布して欠けた部分をカバーします。トップコートを塗った後は、UVランプやLEDランプでしっかり硬化させることがポイントです。

トップコートを塗布することで一時的に修復できますが、広範囲に浮いている場合や根元から浮いている場合はジェルオフを行うことが推奨されています。無理やりトップコートで埋めることで水分や湿気が留まり、グリーンネイルになる可能性はゼロではありません。

数日以内に必ずネイルサロンで対処してもらいましょう。

ネイルサロンのプロに相談する

自分で対処しきれない場合や深刻な浮きが見られる場合は、プロのネイルサロンで相談することが最適な方法です。

専門家によって爪やジェルの状態を適切に診断してもらうことで、正しい処置を施してもらえます。特に、根元からジェルネイルが浮いている場合は爪に負担がかかりやすく、グリーンネイルのリスクも増加します。

早期にネイルサロンで対処してもらうことで爪の健康を守れるため、自分で判断がつかない場合はプロに相談するのが安心です。

ジェルネイルを長持ちさせるために大切なポイント

アトリエはるかネイル ジェルネイルを長持ちさせるためには、以下のようなポイントが重要になります。

  1. 施術前の事前準備を徹底する
  2. 日常生活での習慣を見直す
  3. キューティクルオイルやハンドクリームで保湿する
ジェルネイルを長持ちさせ、素敵なネイルでいられる時間を伸ばしましょう。

施術前の事前準備を徹底する

1つ目のポイントは、施術前の準備を丁寧にすることです。下準備が不足している場合はジェルネイルが剥がれやすくなるため、以下のような事前準備をしっかり行いましょう。

  • 爪の長さや形を整える
  • 余分な甘皮を処理する
  • 爪表面が少し曇る程度のサンディング
  • 爪表面の余分なものの排除(油分や水分・汚れ)
特に、爪表面に不要なものが残っている場合はジェルネイルの持ちが悪くなります。施術前に下準備を行うことでジェルネイルの持ちを改善できるため、しっかり行いましょう。

日常生活での習慣を見直す

ジェルネイルの持ちを良くするためには、日常生活の習慣も重要です。爪先の負担を軽くすることでジェルネイルの持ちが良くなるため、なるべく指の腹を使用するように心がけると良いでしょう。

特に、ジェルネイルが先端から浮く場合は爪先に負担がかかりすぎている可能性が高いため、負担を軽くする必要があります。爪先で物をこすったり缶のふたを開けたりしないように注意しましょう。

また、ジェルネイルは水に弱い性質があるため、水仕事の際はゴム手袋を着用し、できるだけ水に触れる機会を減らせるよう工夫することがおすすめです。

キューティクルオイルやハンドクリームで保湿する

キューティクルオイルやハンドクリームなどで保湿する方法もあります。

ジェルネイルは乾燥すると持ちが悪くなるため、乾燥させないようにすることが大切です。ネイル専用のオイルは爪の乾燥やささくれ防止にも効果的で、形状もさまざまなタイプから選べます。

  • ロールオンタイプ
  • ボトルタイプ
  • ペンタイプ
  • スポイトタイプ
持ち運び用や自宅用など、用途を分けながら自分が使いやすい物を選び、ジェルネイルを乾燥から守りましょう。

ジェルネイルの根元が浮いてきた人によくある質問

アトリエはるかネイル

絆創膏を使って応急処置しても大丈夫?

絆創膏を使用して応急処置をする方法は一時的な対策としては問題ありませんが、長期間の使用はおすすめできません。

絆創膏を使用することで爪の保護が簡単にできるメリットはありますが、一方で、絆創膏の下に湿気がこもり、グリーンネイルになるリスクが高まります。そのため、絆創膏での処置は一時的にとどめ、できるだけ早くネイルサロンで処置してもらうのがおすすめです。

ジェルネイルの持ちはどれくらい?

ネイルサロンで施術したジェルネイルの平均的な持続期間は、3〜4週間程度といわれています。しかし、持ちには個人差があり、爪の状態や生活習慣、ジェルネイルの種類などによって変動します。

そのため、ネイルサロンで施術する際は、ジェルネイルを持続させたい期間などをスタイリストに明確に伝え、適切なジェルネイルの種類を選んでもらうことがおすすめです。

ただし、持ちが良いと言われている種類でも生活環境によっては剥がれやすくなるため、自身の生活習慣にも気を配る必要がある点は留意しておきましょう。

ジェルネイルが浮きやすい爪質は?

ジェルネイルが浮きやすい爪質は、薄い爪や柔らかい爪です。

爪が薄かったり柔らかかったりする場合、ジェルネイルの土台としての強度が不足し、衝撃に弱くなります。そのため、ジェルネイルの持ちが悪くなる傾向にあります。

ただし、定期的に爪のケアを行うことで健康的な状態を維持できる可能性も高くなるため、ネイルサロンで専門のプロに相談し、施術してもらうのも改善策の1つです。

根元が浮いてきたジェルネイルのケアなら『アトリエはるか』

ジェルネイルが根元から浮いてきた場合の原因は、下準備不足や日常生活での爪への負担、ジェルネイルとの相性が悪いなど、さまざまです。

今回紹介した対処法も解決方法の1つですが、プロに適切な対応をしてもらうことで長期的に爪の健康が守られる可能性が高くなります。

ネイルサロンのアトリエはるかではライフスタイルに合わせたサービスを提供し、お客様の爪の悩みに寄り添って施術しています。日常のケアから特別なシーンの施術まで幅広く対応していますので、ネイルケアでのお悩みの際は、ぜひ一度、アトリエはるかにご相談ください。

マニキュアハウス対応店舗一覧

【東京】
新宿京王モール アネックス店
ラ・ポルト青山店
東京八重洲店
アトレ上野店
EQUiA北千住店
五反田駅店
町田モディ店
エチカ表参道店

【神奈川】
ラゾーナ川崎プラザ店
川崎アゼリア店
大船ルミネウィング店

【千葉】
ペリエ千葉店
ペリエ西船橋店
舞浜イクスピアリ店
シャポー船橋店

【名古屋】
名古屋エスカ店
サカエチカ店
栄セントラルパーク店
名鉄金山店

【関西】
阪急梅田茶屋町口店
NAMBAなんなん店
京都ポルタ店
コトチカ京都店
阪急神戸三宮店

【福岡】
博多AMU EST店
天神ソラリアステージ店
博多アミュプラザ店
博多駅地下街店
マイング博多駅店

【鹿児島】
アミュプラザ鹿児島店